国語教育デジタルポートフォリオ

考えたこと、知り得たことをあれこれ記録

「一つの花」教材研究

光村図書4年教材「一つの花」(今西祐之)。定番教材だが、戦争平和教材としては現実を正しく伝えていないとして様々な批判がある。代表的なものとしては、

・「ゆみ子とお母さんの他に見送りのないお父さんは」とあるが、当時の体制では出征する兵士を近隣挙げて見送るのが通例で、不自然である。

終戦10年後(「あまりじょうぶでないお父さん」が出征したことから終戦直前と思われることから)の食糧事情を考えると、ゆみ子の「『母さん、お肉とお魚とどっちがいいの。』」という発言に不自然さがある。

などがあろうか。どちらももっともな指摘である。

なので、この教材で戦争を教えようなどと考えてはいけない。あくまでも物語として読むべきである。

そう考えるとよくできた作品ではある。前半と後半との対比がきれいに書かれていて、あえて曖昧に叙述する語り手にもかかわらず「きっとこうなのだろう」という行間の読みがしやすい。

【前半】

「『一つだけちょうだい』」→物が豊かにない。

「いったい大きくなって、どんな子に育つのだろう」→父の不安

「一輪のコスモスの花」→捨てられ、忘れられていたもの

 

【後半】

「『お肉とお魚とどっちがいいの』」→選べるだけのものがある

「ゆみ子が小さなお母さんになって、お昼を作る日です」→父の不安の解消

「コスモスの花でいっぱいに包まれています」→復活し、広まったもの

 

<あらすじとしてまとめると>

「ひとつだけちょうだい」のが口癖の娘を見て、物資不足の状況を嘆き、将来を不安に思っていた父であるが、とうとう出征の日を迎える。おにぎりを求める娘に父が与えたのは一輪のコスモス、何個かのおにぎりをすでに食べていた娘は、きれいな花に喜ぶ。父は戦死したが、母は再婚もせず、洋裁などをして娘を育てている。娘は成長し母の手伝いをしてくれるようになった。娘も父のことを話題にせず、母も父のことは話題にしない。しかし、「お肉とお魚どっちがいいの」と買い物に出かける娘の家は、たくさんのコスモスの花に包まれている。(きっと父のことを忘れてはいないのだ)。

 

しかし、いつも思うけど、教科書って父にとって気持ちのいい話が多すぎるよな。

 

「アップとルーズで伝える」(4)

小学校4年光村図書「アップとルーズで伝える」(中谷日出)は、写真とともに読む説明文です。テレビのサッカー中継を題材に、映像には「アップ」と「ルーズ」があること、それぞれ伝えられることと伝えられないことがあること、そのために送り手は、伝えたい内容にあわせて、「アップ」と「ルーズ」のどちらかを選んだり組み合わせたりする必要があることを述べています。

文章の最後の方では、新聞でも「アップ」と「ルーズ」の違いを意識することが大切なことや、読者が送り手になったときにも、同じことを心掛けてほしいことが述べられています。

なので、本文中の写真や本文を読んだ後には、新聞や自分自身が送り手になったときについて考えさせたいです。

たとえば、自分たちの校外学習を一種の取材ととらえて、写真をどのように選択するかそこにどんな説明を加えるかを考える活動など、おもしろそうですね。あるいは組み合わせでもいいでしょう。

時数に余裕があるならば、ある記事内容について、同じ日の別の新聞がどのように取り上げているかを考えさせることも有効ですね。

「アップとルーズで伝える」(3)

小学校4年生光村図書「アップとルーズで伝える」は、写真とともに読む説明文です。本文とも関わらせて、写真を「読む」活動が終わったところで、本文を改めて読んでいきたいです。

段落ごとの要点は次の通りです。

(1)写真Aの説明 こうふんをおさえて開始を待ち受けている感じ

(2)写真Bの説明 コートの中央に立つ選手が顔を上げてける方向を見ている

(3)アップとルーズの説明

(4)写真Cの説明 アップでとると細かい部分の様子がよく分かる

(5)写真Dの説明 ルーズでとると広いはんいの様子がよく分かる

(6)アップとルーズにはそれぞれ伝えられること伝えられないことがある

(7)テレビだけでなく写真にもアップとルーズがある。

(8)アップとルーズで伝わる内容が変わる

このうち、筆者の意見が述べられているのが(3)と(8)で、それぞれ、

「何かを伝えるときには、このアップとルーズを選んだり、組み合わせたりすることが大切です」

「送り手は伝えたいことに合わせて、アップとルーズを選んだり、組み合わせたりする必要があります」

になります。ほぼ同じですね。

そのあたりが、手引きにも書かれています。ただし「筆者は、なぜ二度、同じような文を書いたのでしょう」というのはよくないですね。各段落の要点をまとめ、意見が書かれている部分に注目することは大切ですが、もう少し写真と関わらせて読みたいです。

例えば、写真A、写真Bは、テレビ放送でいえば、一続きの場面と言っていいと思います。なので、これを「組み合わせ」の例ととらえて、その意図を考えるとか、ゴールシーンや試合終了の場面では、欠点を補うために、どのような映像(写真)を組み合わせるとよいかを考えるのもよいかもしれません。

次回は、新聞記事を素材に、アップとルーズどちらの写真が選ばれているか、それがどのような効果を上げているかを考えてみましょう。それには、同じ出来事が記事によってどうとらえられているかが大切なので、その適切な例を探さなければいけません。

アップとルーズで伝える(2)

小学校4年光村図書の教材「アップとルーズで伝える」(中谷日出)は、写真とともに読む説明文です。

写真を出てくる順番にA~Eまで記号をふります。

今日の授業では、写真Cと写真Dの比較をしましょう。

ありがたいことに、教科書では、この2枚が見開きになっており、写真を説明した段落4,5がその下にあります。見開きのページに線を引くことで、写真の比較が簡単にできます。

【写真C】

・アップ

・ゴール直後のシーン

・ゴールを決めた選手が両手を広げて走っています

・よろこび

・細かい部分の様子がよく分かります。

・走っている選手いがいのうつされていない多くの部分のことは分かりません。

 

【写真D】

・ルーズ

・試合終了直後のシーン

・勝ったチームのおうえん席、ふられる旗、たれまく、立ち上がっている観客と手をあげる選手

・よろこび合っている

・広い範囲の様子がよく分かります。

・各選手の顔つきや視線、それらから感じられる気持ちまでは、なかなか分かりません

 

その後、ノートに上記のように要点をまとめると、容易に対比をすることができるでしょう。なお、練習教材の「思いやりのデザイン」で対比についてまとめておくといいでしょう。

アップとルーズで伝える(1)

小学校4年光村図書の教材「アップとルーズで伝える」(中谷日出)は、写真とともに読む説明文です。

本文中の写真は5枚。順番に記号を振ります。

 

写真A ハーフタイムの会場全体の様子

写真B コートの中央でボールをけろうとする選手の様子

写真C ゴール直後の選手の様子

写真D 試合終了直後の勝ったチームの応援の席の様子

写真E えいぞうを切りかえながら放送している様子

 

このうち、1枚だけ仲間外れを見つけます。写真Eです。

理由を聞きます。

・試合中の様子でない。

・いつの場面かわからない。

・本文で触れられていない。

・キャプション(写真の説明)がついている。

これを問うことで、逆に写真A~Dは、

・試合中の様子である。

・おそらくAからDの順番である。

・本文で説明されている

ということが分かります。

写真に注目することで、本文を効率よく読むことができます。

 

「思いやりのデザイン」2

前回の記事では、光村図書小4の教材「思いやりのデザイン」の案内図ABの違いを考えさせることを提案した。

次の時間には何をするか?

まず、ノートに書いた違いを整理したプリントを配り、確認をする。しかし、ただ確認するだけでは面白くない。私がまず取り上げたいのは「案内図Aは線路が曲がっている」だ。

これを採り上げることで、まず案内図ABにもう一度注目させることができる。また、地図の範囲が違うことに気づかせることもできる。

子どもの中には、意味ある比較というのが苦手な子がいる。しかし、そういう子も、重要かどうかは棚上げして挙げさせると、たくさん見つけてくる。一方、「線路が曲がっている」というのは、意味ある比較が得意な子供には見えてこない。なぜなら、それは単なる範囲の違いだと分かっているから。そういう子は、案内図Bに書かれていない先の線路が曲がっていることが見えている。あえてそこを問うことで、そういう子に、分かるように説明する必要が生じさせたい。

「みんなで話すことでより深い理解に達する」「一見当たり前のことを問うことでより深い理解に達する」それを授業の中で体感させることができたら良いのだが、

小4「思いやりのデザイン」

光村図書、小学校4年生の教材「思いやりのデザイン」は、「アップとルーズで伝える」の練習教材という位置付け。なので、「アップとルーズで伝える」で、どんな授業展開をするかを考えることが大切。

今回はその詳細は省くが、両教材に共通するのは、非言語テキストを含んでいること。したがって、その扱いが重要になる。

そこで、「思いやりのデザイン」では、思い切って本文を読む前に、案内図A、案内図Bを見比べることから始めてみたい。

・案内図Bにスーパーマーケット、すし店、本屋、ホール、バス乗り場が書かれていない。

・案内図Bでは、中央小学校が赤で書かれていて目立つ。

・案内図Bでは、矢印や吹き出しがある。

・案内図Bの方が範囲がせまい。(線路の曲がりが表されていない)

・案内図Aは最も広い「中央橋」が表記されるが、案内図Bでは横の「東橋」。

このような読み取りがなされるであろう。その上で本文を読み、上記のような違いがなぜなされているのかを考えさせれば、児童は容易く、「思いやりのデザイン」の要諦に辿り着くであろう。